一年間振り返って

お久ぶりです。最後の投稿から約9か月ぶりの投稿です。あれから時は経ち、今年も残りわずかということで、これから一年間を振り返ってみましょう。

 

①敬老の日

今年もコロナの関係で苑内のみでのミニBBQをしました。職員さんがお肉をその場で焼き、入居者さんに配る、いつもとは違うスタイルの食事。お肉はタン、ハラミ、つくね、焼き鳥などなどと、、、ご馳走でした!

今回はお肉ももちろん、デザートに神島のワッフルもごちそうになりました。もうお肉たべれないといった入居者さんもワッフルはペロリと!いくつになってもデザートは別腹ですね!

 

②クリスマス会

久しぶりのビックイベントのクリスマス会。職員たちがそれぞれ演芸を披露してくれました。ちあきなおみ、美川憲一、あずさ二号、森昌子と、、モノマネを披露してくれました!モノマネだけでなく、しげさ節、どっさり節など民謡も披露。ペンライトを持ち大盛り上がり!

演芸後は居住者さんと職員さん達と一緒に今年の4月からオープンした小料理屋「どんどん」のお弁当と、デザートに敬老の日のデザート好評だった「神島」のワッフルもいただきました。普段入居者さんと職員さんと一緒にご飯を食べないので、たくさんお話をして、いつもとは違う特別な食事に!最後にはサンタからのプレゼントがあり、皆さん大喜び!素敵な一日となりました。

今年は村内で新型コロナウイルスが発生し、そのせいで企画していたイベントも中止となり、残念な思いでした。来年こそはみんなが楽しめるイベントがもっとできたらと思ってます!

買い物ツアー♪


生活支援ハウスの入居者さんと一緒に、今年リニューアルオープンした西谷商店へ買い物へ出かけました。

知夫里初?の買い物カートや、商品の品ぞろえにビックリされたようです。

 

たまたま出会った地域の方や商店の方と話をして、とてもいい笑顔をされていました。

 

来月は花見ツアーかな♪

 

 

 

 

春!

今日はひな祭り! デイサービスの利用者さんと一緒にひな人形を飾りました。

今日の行事食は、ちらし寿司です。 もちろん地域の方への配食もひなまつり弁当!

華やかですね♪


ちらし寿司は入居者さんの人気NO1メニューなので、皆さん喜ばれていました!

 

最近、地域の方から差し入れをいただく事が増えています。 島で獲れた食材は本当に美味しいですからね♪ありがたい環境です。


 

 

 

 

 

 

HP復旧しました!ブログ再開です!

ホールでは、ヘルパーさんと一緒にウエスたたみや洗濯ものたたみなどの作業をしていました。

自分の役割として毎日気にかけて下さり、手伝ってくださいます。 いつも、ありがとうございます。

 


その横では、白熱した花札大会が繰り広げられていました。(碁石の数で勝負しています)

職員は花札のルールを入居者さんから教わり、何とか一緒にできるレベルまでにはなりますが、今日は職員の碁石が全てなくなったそうです・・・笑  皆さん強いです。

 

令和4年第1回目の花札大会!勝負の行方はどうなることやら・・・。

優勝者への商品も気になります。

外は大荒れですが、今日の苑内はゆっくりした時間が流れています。

 

 

 

バレンタインデー

2月14日はバレンタインデーでした💖

 

お年寄りさんにはあまり馴染みのない日ですが、招福苑では毎年この日の給食と配食弁当にはチョコレートがついています(^^♪

 

写真をよ~く見てください。

高野豆腐の煮物の人参を・・・

 

なんと!ハート型💖

利用者さんの反応が楽しみです☆彡

11月お茶会

招福苑では、誕生会と居住者のお茶会を兼ねて、月に1度多目的ホールにてイベントを行っています。

今月は、入居者さんの自宅でできたゴーヤを使ってお菓子を作りたい!と言う職員がおりまして・・・何度か試作を重ねた結果、苦みも残しつつ食べやすいカップケーキが出来上がりました。

DSC05988.JPG

当日は「ゴーヤマン」になり登場!

年に1度の誕生日を楽しく過ごしていただこうと、毎月企画段階から賑やかな事務所です(笑)

ゴーヤカップケーキは入居者の方にも好評で、苦いと思って食べたら甘く煮てあって美味しかった!と、喜んでいただきました。

秋のドライブ

入居者さんの念願だった赤ハゲ山ドライブへでかけました。

当初の企画では、新しくできた保育所と加工場を見て、赤ハゲ山へドライブに行くシンプルな内容でしたが、保育所の先生が企画して下さり、園児と高齢者の交流会をすることになりました。

一度、雨で延期となっていたので子供たちがてるてる坊主を作ってこの日を待っていてくれたようです!

園児の踊りや手遊びの後は、手作りの首かざりを一人ずつ手渡ししてくれて、参加者の方も見た事のないような笑顔をしていました。

IMG_1579.jpg

(*この写真は100歳差の2人です。)

この日は、ドライブ日和で赤ハゲ山からの景色も最高でした!

IMG_1603.jpg

参加者全員で集合写真! 知夫里の良さを再発見した1日でした。

7月になりました!

今年も半分が過ぎ、いよいよ来月はお盆です。 

7月に入ると、「もうすぐ盆がやってくるな~」と言う会話がチラホラ・・・。 

「盆が済んだらすぐ正月が来るわ~。1年は早いな~」と、この時期定番の話題です。 去年はコロナの関係で、全地区の盆踊りは中止になりました。 帰省客もほとんどいない、寂しいお盆でしたが、今年はどうでしょう?

さて、今日は居住者の方やデイサービスの方と一緒に、七夕の飾りつけを行いました。

IMG_0779.jpg

IMG_0785.jpg

今日のデイサービス部門のレクリエーションは、玉送りゲームです。みんなで協力して15個中何個の玉を箱に入れる事ができるのか・・・・。  「せーの!」と声を合わせて、次のペアに渡します。 成功して笑ったり、落として笑ったりと賑やかなレクでした。

結果は5個!  次は10個を目指そう!と言っておられました♪

居住部門では、入居者の方が洗濯物たたみや、食堂の片づけなどを手伝って下さいます。 快く引き受けて下さるので、ついつい甘えています(いつも、ありがとうございます) 

何か役に立ちたい、職員の手助けをしてあげたい!と、声をかけて下さり、感謝感謝です。

IMG_0770.jpg

IMG_0769.jpg

IMG_0754.jpg

今月の誕生日メニュー♪

今月の誕生日メニューは、イカの刺身がメインでした!

IMG_0748.JPG

このイカは、招福苑の職員が釣ったものです。  

IMG_0749.JPG

今、隠岐ではイカ釣りが好調のようですね♪  

久しぶりのイカ刺に、入居者の皆さんもとても嬉しそうでした。

デイサービスで人気のレク!

デイサービスでは、利用者の方にリハビリ要素を入れながら、楽しく参加できるレクを準備しています。

今日のレクは、皆さんに人気の「テーブル卓球」です。 招福苑では、干支じゃんけんに次ぐ定番のレクです。

テーブル卓球は球を打つ動作以外にも、喜んで両手を挙げたり、得点をとって手をたたくなどの動作が加わります。 体を動かすことにプラスして、”大声だして、大笑い” をするなど、まさに全身運動のレクリエーションです。

IMG_0680.jpg

今日は事務所まで、キャー!ギャー!こら~んま!などなど、楽しそうな声が響いていました。

夫婦仲良く♪

IMG_0673.jpg

何か体を動かしたい! と、苑の外周の草抜きや花壇の手入れを引き受けて下さる入居者さんがおられます。

今日は夫婦で、中庭の畑の草抜きをして下さいました。 

楽しみのある生活やメリハリのある生活ができる環境を提供できたら、と思っています。

端午の節句

IMG_1853.jpg

本日の行事食は端午の節句メニュー! 皆さん大好きな「まき」です!

知夫村では旧暦でお祝いするので、男の子のいる家庭はこの時期になると、お父さんやおじいちゃんが毎朝一生懸命こいのぼりを立てている姿を見かけます。 

IMG_1851.jpg

今日の配食弁当にもまきが入っています。 

厨房スタッフのアイディアで、季節行事の時は手作りの箸袋と配食弁当の蓋につけるオリジナルの弁当紙をつけています。  季節を感じながら生活するのはとてもいい事ですね♪

16日(水)には、居住部門の誕生会&お茶会が計画されているようです。 多目的ホールには、サプライズの仕掛けが仕込まれていました・・・。  誕生会の様子はまたアップしますね♪

昔ばなし

IMG_0648.jpg

デイサービスでは、過ごしやすい空間作りを目標に少しずつ環境整備を行っています。  使用する事のなかった縁側をバリアフリーにし、外を眺めながら過ごせるようにしました。

天気の良い日は浅島が見えるので、海苔つみにいった話や子供の頃の話など、昔話に花が咲いていました。

いつもありがとうございます。

IMG_0405.jpg

招福苑では、上がり道や、裏の大変な部分の管理は専門の方にお願いするのですが、建物周りの草抜きや花の手入れは、入居者の方が「自分の好きな事だから!」と、引き受けて下さり、毎日の日課とされています。

IMG_0404.jpg

おかげで、苑の周りは雑草が少なくて、他の入居者さんも窓越しに花を見て楽しんだりしています。

以前、日頃の感謝を伝えようと美化委員会からの表彰状をお渡しし、喜んでいただきました。  

18日(火)招福苑ではコロナウイルスのワクチン接種第2回目が無事終了しました。  隠岐圏域での感染が落ち着いておりますので、来週からは面会制限の一部解除を検討しています。

誕生日

招福苑では、入居者さんの誕生日が近づくと多目的ホールにお祝いカードが貼り出されます。 担当している職員の手の込んだ装飾で、ホールの掲示板が華やかになっています。

IMG_0351.JPG

5月の誕生日はお二人!6月は知夫村最高齢の方!  当日はリクエストメニューが提供されるので、今年は何をリクエストされるのか楽しみです♪

花見

居住部門では、先週花見ドライブを行いました。  コロナ禍でなかなか出かけることの少ない居住者さんはとても喜んでおられ、みなさんいい笑顔をされていました。

早速、掲示板には花見ドライブの時の写真が張り出されました。 

IMG_0224.jpg

地域の方から・・・

招福苑の入口花壇がさみしいのを気にかけて下さり、地域の方が花を植えて下さいました。

IMG_0176.jpg

ありがとうございました。

3月お茶会

先月、入居者さんに招福苑での生活についてのアンケートを行いました。

*招福苑の生活はどうですか?

*生活で困っていることはないですか?

*食事はおいしく食べてますか?   などなど・・・

「ここに入居していて本当に良かった」「最高です」「誕生日のご飯がうれしいです」「みそ汁がおいしい」等、概ね満足しているという感想をいただきました。

やはり皆さん、「最後まで招福苑で元気に生活できるのか」それが一番気ががりなようでした。

アンケートの中で、たまには体を動かしたい、ゲームがしたい、カラオケしたい、たまには職員とゆっくり話がしたい、部屋に来てもらってお茶のんでほしい、などの意見も多数ありました。  コロナの事もありますが、業務に追われて入居者さんと交流する機会が少なかったなぁと反省し、アンケート結果を職員で共有したところ、早速居住部門でお茶会を企画してくれました! それも、体操、ゲーム、カラオケ付きの盛りだくさんメニュー!

DSC05467.JPG

DSC05483.JPG

DSC05478.JPG

お茶会の最後は、知夫のお菓子屋さん「めにーでーる」のケーキを食べて大満足な様子でした。

誕生日♪

本日、招福苑入居者の方の98歳の誕生日でした。

入居者さんの誕生日には調理スタッフが事前にアンケートをとり、リクエストメニューが提供されます。

今回誕生日を迎えた方は、若い頃からバリバリ働き、知夫では知らない人はいないほどの有名人です!

IMG_0045.jpg

今日のリクエストメニューは「混ぜご飯」

お大師さんや特別な日に作る事が多いので、混ぜご飯と聞くと「そりゃごっつぉ~だ!」と喜ばれる人気のメニューです。

IMG_0050.jpg

IMG_0049.jpg

いつもは少食なので、もう少し軽く入れるのですが、今日は沢山食べて満足気でした♪ 

食事が終わると・・・・

IMG_0052.jpg

「今日は皆さんに祝ってもらってありがたかった。 これからも仲良く招福苑で暮らしましょう」

と、立ちあがり挨拶をされていました。  

シルバーカーで買い物や受診出かけ、地区の行事に参加されたりと、楽しみを見つけて行動力のある方です。まだまだ98歳!これからも元気に招福苑の生活を楽しんでいただきたいと思います。

鬼は外!

今年の節分は2月2日。

例年より1日早い節分は124年ぶりという貴重な日でした。 

節分は過ぎましたが、9日に苑内の節分行事のお茶会を行いました。 

IMG_9957.jpg

今年の鬼は外から登場! 

IMG_9961.jpg

IMG_9975.jpg

各テーブルを回り、準備していた玉をぶつけて鬼退治!!

IMG_9997.jpg

テーブルごとに鬼と写真撮影をした後、たい焼きとたまご酒が振る舞われました。

今日のデイサービスは「鬼のお見送り」

鬼は外~~~って追い出したのに、利用者の皆さんは「さみ~けん、はやこと中に入れ~(寒いから早く中に入れ)」と薄着の鬼に気を使われ、鬼は内へ入って行ったのでした・・・(^^)

今年も皆さんに福が来ますように♪

IMG_0014.jpg

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は多くのご支援を賜りまして誠にありがとうございました。

本年も、地域の皆様に親しまれる「招福苑」である為に、職員一丸となってがんばりたいと思います。 

緊張感の続く毎日ですが、日常の中に笑顔を忘れず、利用者の皆さんも職員も健康で楽しい1年になるといいなぁと願っております。  

IMG_9551.jpg

*写真は招福苑から見える「知夫イルミ」です。 

クリスマスバイキング!

今日は年に1度のお楽しみ、クリスマスバイキングの日でした!

毎年、厨房スタッフ全面協力のもと担当職員が企画し、皆さんに楽しんでいただいております。

しかし、今年はコロナです・・・。

各地区で感染の拡大がみられ、色んなイベントは中止や縮小。 楽しみの少ない1年となりました。

このクリスマスイベントもどうしようかと悩んでおりましたが、知夫村ではまだ感染が確認されていないので、感染防止対策を行った上で、イベントを実施する方向で話がすすみました。

IMG_9582.jpg

IMG_9581.jpg

IMG_9583.jpg

IMG_9594.jpg

美味しそうな料理がたくさん並んでいますね♪

今回クリスマスイベントを企画するにあたって

①参加者の皆さんに楽しんでいただく事

②たくさん並んだ料理を目で見て楽しんで欲しい

③コロナウイルスの感染拡大防止対策をする事

この3点に気を付けて、”できる方法”を検討しました。

IMG_9585.jpg

例年ですと、職員が補助し自分で好きな料理をとっていただくバイキング形式でしたが、今年は感染拡大防止の為、カートに乗せた料理を職員が取り分ける方法にしました。 ただ、そうなるとたくさん並んだ料理をみていただくことができなくなる為、カートを中央にセッティングしまずは料理を見ていただいてから各テーブルに着席していただきました。

IMG_9591.jpg

皆さん”ごっつぉ~”の山に、とても喜んでおられ、いつも以上にたくさん食べておられました。

IMG_9595.jpg

IMG_9592.jpg

食事の途中で始まった即興カラオケに、みなさん大爆笑!切ないクリスマスの思い出を笑いに変えて歌い切りました!

ベテランコンビのデュエットは安定の上手さ!大人の雰囲気で歌い上げました!

IMG_9602.jpg

最後は、知夫社協の歌姫が”なごり雪”を歌って、和やかにしめてくれました。

忘れてはいけない人が一人・・・

IMG_9605.jpg

クリスマス会が終わって居室に帰る時にサプライズでプレゼントを渡そうと、待ち構えておりました。

1曲だけの予定だったカラオケが盛り上がった事で、待機時間も長くなりくたびれていた様子でしたが、ちゃんとプレゼントも渡し、今年最後の行事が無事終了。

参加者の皆さんも職員も楽しく過ごせた1日でした♪

面会用パーテーション

IMG_9432.jpg

コロナ対策として、飛沫感染用パーテーションを作成しました。 できる限りの感染対策を行い、短時間でも家族との面会ができるよう体制を整えたいと思っています。   状況は日々変わりますので、今後の感染状況の変化によっては、面会対応が変更することも考えられます。その都度HPでもお知らせします。

知夫村にガチャガチャが!

10月1日より赤い羽根共同募金運動が始まっています。 今年は、「楽しい♪」もプラスしてグッズ募金をしていただけるよう、村内の商店に協力していただき店先にガチャガチャを設置しました。

IMG_9258.jpg

中には知夫村限定のプレミアムバッチも入っています!

IMG_9195.jpg

限定100個なので、ぜひゲットしてくださいね♪

誕生会

今日は、9月10月が誕生日の方の”お祝いお茶会”でした。

担当の職員が数日前からコソコソと準備を始め、ホールには何やら怪しい仕掛けが・・・

IMG_9208.jpg

長生き音頭を歌いながら、垂れ幕の紐を引っ張る演出で会場は大盛り上がり!

IMG_9214.jpg

ブログ用.jpg

誕生日の方に続き、最後は最近退院してきた居住者さんに「おかえりなさい」のサプライズ!

その後は、カラオケに相撲(?)風船バレーなどのレクリエーションを楽しみました。 

DSC05180.JPG

今日のおやつはいちじく蒸しパン!  知夫の方はいちじくが大好きなので、みなさん喜んでおられました。

かんこ漕ぎ大会

8月1日知夫村ではかんこ漕ぎ大会が開催されました。

これは今年度コロナウイルス感染拡大防止の為、大祭りや花火大会などの夏の行事が中止される中、島を元気付けようと村内の若者が企画したイベントです。

招福苑の職員の中にも運営に関わったり、当日の大会に出たりと活躍したのですが、当日までの期間はお年寄りさんと昔のかんこ漕ぎの話をしたり、漕ぎ方のコツを教わったりしていました。昔は女性でもかんこを漕いで海に出ていたようでビックリですね! 

“しょしゃがわるい笑”

“若いもんはうまいこと漕がんだら~わい笑”

などと笑いながら共通の話題で盛り上がっていて、すごく微笑ましい雰囲気でした。 

当日はやっぱり年配者が強かったですね!さすがでした!  

IMG_9176.jpg

先日、実行委員会の方が当日の様子をおさめたフォトブックを招福苑に寄付してくださいました。

IMG_9177.jpg

入居者の方やデイサービスの利用者さんに見ていただき、また昔を思い出していただけたらなと思います。実行委員会の皆さんありがとうございました。

祝・敬老

毎年9月に村内在住の方をご招待し、盛大に敬老会が開催されているはずでしたが、コロナウイルス感染症予防の為、今年の敬老会は中止となりました。 

代替事業として、村内に居住されている80歳以上の方に記念品をお配りし、招福苑では居住者の方向けに小さなイベントを行いました。

今年度敬老会担当だった職員の提案で”屋台風イベント&くじ引き”を行い、たこ焼きや焼きそば、かき氷など夏祭りのような雰囲気を味わっていただきました。

IMG_9094.jpg

数日前から苑内に案内チラシを掲示していた為、ポテカラとはなんだ?券が売ってるのか?など毎日の会話にもこの日の話題がでてくるぐらい楽しみにしていたようです。

IMG_9091.jpg

全種類のメニューとくじ引き引き換え券をお渡しし、好きな物を選んで食べていただくスタイルでしたが、ほとんどの方が全メニューを食べておられました。

IMG_9103.jpg

普段、知夫では食べる機会のないたこやきや、数十年ぶりに食べたというかき氷など、美味しかったと言っていただき企画に関わった職員も嬉しかったことでしょう(^^)

IMG_9098.jpg

最後はお楽しみくじびき大会です。 孫の為に飲み物が当たれ~と願ったり、いいもんが当たれ~と拝んだり、最後まで賑やかでした。

来年はコロナが落ち着き、通常通りの賑やかな敬老会が開催されることを願っています。

BBQ!

新型コロナウイルス感染防止の為、今年度の行事は中止や縮小。 ご家族さんの面会も少なく、寂しい夏になるのでは・・・と思っていましたが、そんな空気を吹き飛ばそうと職員企画でBBQを行いました。

IMG_8790.jpg

準備段階から入居者の方も気になって見に来られ、何か手伝おうか~と声をかけて下さいました。

(ちゃんとやっているだろうかと心配だった様子です。笑)

IMG_8793.jpg

IMG_8794.jpg

IMG_8800.jpg

中庭を囲んでテーブルセッティングを行い、焼き係のパフォーマンスも楽しんでいただきながら食べていただきました。 BBQと言ったら、ビールですね! もちろんノンアルコールビールですが、それでも喜んでいただき、皆さんとても楽しかったと言っておられました。

IMG_8798.jpg

IMG_8797.jpg

焼き鳥・焼肉・焼きそば・おにぎり・スイカなど、メニューも豊富でお腹いっぱい!

この日の為に職員が潜ってサザエも調達してきました!  

暑い中、企画から当日の世話焼きまで担当した職員はおつかれの様子でしたが、みなさんの喜んだ顔と感想を聞いてまた来年もやろう!と思っているはず・・・・・。

今後も今年度の行事はほとんどが中止となっていますが、今できることをできる範囲で「楽しみのある生活」を送っていただきたいと思っています。

施設管理!

IMG_8675-thumb-300xauto-1730.jpgのサムネイル画像

梅雨の合間の晴れの日に、経年劣化でペンキが剥げていた看板のペンキ塗りをしました。

元々は緑だったのですが、女性スタッフ目線の色使いでポップな看板ができそうです♪

IMG_8679-thumb-300xauto-1732.jpg

以前大きなハチの巣ができ、業者さんに駆除していただいたのですが同じ場所に小さなハチの巣を発見!

背の高い男性スタッフがハチの巣駆除を行いました。

IMG_8680-thumb-300xauto-1734.jpg

駐車場の線も消えかけていた為、男性スタッフがリニューアル!

施設管理は業者さんにお願いすることが多いのですが、自力でできそうな作業はこうやってできるスタッフができる時に行い管理業務を行っています。 それぞれが気が付くポイントが違うので、得意分野で活躍しています。

IMG_8685-thumb-300xauto-1736.jpg

そして中庭の畑管理はこの居住者さんがほとんど一人で行っています。 この中庭はタヌキやイタチなどの小動物やカラスの被害もなくすくすくと育ちます。 野菜が大きくなってくると、事務所からカラス(*職員)がくる・・・と居住者さんは笑っていますが・・・。

今年はグリーンカーテンに挑戦中です!

風鈴作り

IMG_8673-thumb-300xauto-1724.jpg

それぞれ個性的な作品が出来上がりました。各部屋からチリンチリンと風鈴の音が聞こえて夏らしい苑内です。

七夕の短冊も日に日に増えて、沢山の願い事が飾ってありました。

IMG_8678 2.jpg

今年はコロナが早く終わりますように、というお願いが多いですね。

家族の幸せを願う短冊も沢山あります・・・今年のお盆はコロナの関係で帰省をとりやめた方もおられるようです。

早く通常の往来ができるような状況になってくれることを願うばかりです。

IMG_8667-thumb-autox400-1728.jpg

デイサービスでは、花札や五目並べ、オセロなどの卓上ゲームをするのですが、相手が利用者さんとは言えついつい負けず嫌いの職員も本気で勝負します(笑)

たまには負けて下さいと短冊に・・・(笑) さぁ~願いがかなうでしょうか(^ ^)

IMG_8666-thumb-300xauto-1722.jpg

七夕

IMG_8614.jpg

「招福苑は大好きだ。 老の楽園、花が咲く」

ある居住者さんが書いてくれた短冊です。 ありがたいですね。 梅雨時期特有の不調やコロナ対策で疲れがたまっていた職員もこれを読んでホッとしました。

IMG_8615.jpg

今月はデイサービスの利用者さん、苑の居住者さんで風鈴作りをしています。絵や詩を書いたり、イラストを貼り付けたりと個性的な風鈴ができあがりました。

端午の節句

節句ご飯.jpeg

節句配食.jpeg

本日6月25日は端午の節句です。 

知夫村の行事ごとは旧暦で行うことが多いので、初節句などのお祝いも旧暦の5月5日に行います。

各地区の男の子がいる家庭では、旧暦の節句の頃にこいのぼりを立てています。

今日は、お年寄りさんも大好きな「まき」を昼食と配食弁当で提供し、皆さんとても喜んでおられました。 

IMG_8537 (2).jpg

出かける事の少ない居住者さんに、昔ながらの習慣を感じながら、季節感のある生活をしていただこうと、行事食や苑内の装飾などのを工夫しています。 

オンライン面会

現在、招福苑ではコロナウイルス感染拡大防止の為、通常の面会を制限させていただいております。本来ですと5月から居住更新の時期となり、島外のご家族様が帰村されるのですが、今年はこのような状況ですので書面のみの更新手続きとなりました。

帰村が難しいご家族様向けに、オンラインで面会できる環境を整え、HP等でお知らせしておりましたところ、この度問い合わせがありオンライン面会が実現しました。

IMG_8470 (2).jpg

動画で話せる環境に、「今の時代こんな事ができるだな~」「テレビ電話は初めてだわ~」「今日はいい日だった」と、喜んでいただきました。  

初めての試みでPCの操作が不慣れな事と、その日の苑内の状況ではご希望にお応えできない場合もありますので、オンライン面会を希望される方は、前もってご連絡いただけると準備までがスムーズです。よろしくお願いします。

コロナも落ち着き・・・

新型コロナウイルスが少しずつ落ち着き、招福苑でも通常の生活が戻ってきています。

全国的にも落ち着いているとは言え、今後も気を緩めず感染予防を続けて行きたいと思っています。

面会制限についても、全面解除とはいきませんが段階的に緩和していく予定です。

さて、コロナが落ち着いた頃に、居住者さんの誕生日に合わせてお茶会を行いました。厨房スタッフに手作りプリンをオーダーし、皆さん美味しいと喜んでくださいました。

IMG_8433 (2).JPG

しばらくの間、制限された中で生活されていた居住者さん、緊張感の中で働いていた職員もみんなが笑顔になったひと時でした。

今日のデイサービスでは「宝引き」が行われていました。 紐を力強く引っ張ったり、体も動かし、大笑い・・・これは、いい運動です(笑) 単純な遊びにみえますが、駆け引きがあり奥が深いです。   楽しそうな笑い声が事務所まで聞こえていました。

IMG_8477.JPG

GW

コロナウイルス感染拡大防止の為、招福苑では先月より面会は全面禁止となりました。

業務を一部変更し、苑内の行事もできない為、物足りない毎日を過ごしています。 例年ですと島外から帰省された家族や親戚の方がたくさん面会に来られ、賑やかな期間ですが今年は今までで1番静かなGWとなりました。

入居者の方も家族や親戚と会えることを楽しみにされていましたので、招福苑でもオンライン面会ができないかと考えている所です。 (村内の方でしたら、テレビ電話でお繋ぎすることは可能です)

写真2.jpg

写真では伝わりにくいですが、今日は本土がくっきりと見えていました。 

早く通常の生活に戻るといいですね。

だんだん喫茶

今年初めてのだんだん喫茶が1月29日(水)にありました。

今回は手作りのカップケーキに加え、今までは暖かい飲み物だけでしたが、カルピスやソーダ、ジュース等もあり、皆さん色々飲まれていました。

職員による隠岐民謡の踊りもあり、座ったままで手を動かしておられる方もあり楽しいひと時を過ごされました。

IMG_7819.JPG

節分

2月3日節分の日の昼食です。

IMG_4994 (003).jpg

毎年、地域の方からなまこの差し入れがあり、地元でとれた岩のりを合わせたナマコ酢は、やはり節分ならではの1品です。

豆はやわらかい甘納豆をお出ししました。

IMG_4995 (003).jpg

この日の夕食は”恵方巻”でした。

さて、当日は都合で出来なかった【豆まき】を本日行い、デイサービスの利用者さんや居住者さんにとても喜んでいただき、大笑いの一日でした!

鬼役の職員はフェイスペイントやカツラも手作りの気合いの入れようで、どうやって皆さんを楽しませようかと朝からソワソワしておりました。

IMG_7809 (002).jpg

そのかいあって、皆さん大爆笑!!!

“おもさも”(隠岐弁でおもいっきりという意味)球を投げる姿に、見ている職員も大爆笑でした!

デイサービスの後は、居住者さんの居室を訪ねてまわり、皆さんと記念撮影!

そこでも皆さん大爆笑! 一気に福が舞い込んだ、そんなひと時でした。

IMG_7798 (002).jpg

最後に裏方の写真を1枚・・・。

彼はいつもお年寄りの皆さんに笑顔を届けようと、日々楽しいことを考えています。

デイサービスで貼り絵を作りました

新年になり、あっという間に1月も終わりました。

招福苑デイサービスでは、今年の干支はネズミということで

大きなネズミの貼り絵を作ろうということになりました。

DSC04749.JPG

まずは大きなネズミの絵を描き、紙をちぎったり、のり付けしたり、指示をしたり

皆で役割分担して取り組みました。

DSC04752.JPG  DSC04751.JPG

作業風景です。皆さん仲良く、和気あいあいとした雰囲気で楽しそうに取り組んでくれました。

DSC04754.JPG  

完成が近づいてきました。素晴らしい協力プレイであっというまに完成していきました。

素晴らしい作品が完成しました。いい笑顔ですね。

作品は食堂のほうに貼らせてもらい、居住者の皆さんにもなかなか好評なようです。

だんだん茶屋

IMG_7718.jpg

久しぶりの”だんだん茶屋”開催です!

出かけることの少ない居住者さんへ、喫茶店に行ったような雰囲気を味わっていただこうと始まったイベントです。 職員も一緒にお茶を飲んでゆっくり過ごしたいと思います。

IMG_7719.jpg

来月はお餅つき大会もありますよ♪

今年も元気に利用者の皆さんと楽しみたいと思います(^^)

だんだん畑が!!!

2015年春

招福苑の中庭にあったツツジを別の場所に移植し、地域の若い方達の力を借りて畑作りをしました。 畑作りが好きだった居住者さん達の活動の場や、大きくなっていく野菜を見て楽しんでいただこうと、”居住者さんと一緒に作る畑”を目標に『だんだん畑』ができました。

DSC00524%20(2).jpg

*↑これはその時の写真です。

その後、季節ごとに野菜を作り招福苑や配食の食材として提供したり、居住者さんと漬物を作ったこともありました。

DSC01619.jpg

DSC01188.jpg

居住者の方も歳を重ねられ、畑仕事をする体力がなくなったり、歩行が難しくなったりで、形を変えながら現在は居住者の男性1人が畑を管理しておられます。

自宅におられる時から趣味で畑をされていたその方は、野菜作りに対する思いが強く、とてもこだわって、とても愛情をこめて世話をしておられます(そのおかげで、職員はほぼノータッチ!笑)

この度、学校へ野菜提供をしている野菜生産者の方が減ってきているという話から、だんだん畑の野菜を提供しようという事になりまして、早速学校へ連絡しました。

image4.jpeg

担当者の方が、翌週には野菜をとりにきてくださり早速子供達の給食として出されたようです。

その事を伝えると、とてもうれしそうにしておられ、また春に向けて次の準備を始めないと!とやる気になっていました。

今後の展開が楽しみです♪

今年もよろしくおねがいします。

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は多くのご支援を賜りまして誠にありがとうございます。

今年もHPを通して地域福祉の情報や苑の様子などをお届けしていきたいと思っています。

IMG_7675_LI.jpg

年明け最初のデイサービスでは、利用者の皆さんに絵馬を書いていただきました。

ほとんどの方が健康でありたいと願っておられ、今年も元気にデイサービスに通いたいと言っておられました。 

IMG_7676_LI (2).jpg

今年も元気で笑って過ごせるように、皆さんのお手伝いができたらと思っています。

クリスマス会

先日、クリスマス会がありました。

昼食はクリスマスバイキング。おいしそうですね!

IMG_3640.JPG

今年は二部構成で、休憩をはさんで…

小さなサンタがプレゼントを配ります。かわいいサンタですね☆

IMG_3666.JPG

この後、Iターンの林さんのギター演奏で、

懐かしい歌を皆さん一緒に歌いました。

Merry Christmas!

クリスマス飾りをみんなでしました

クリスマスが近づいてまいりました。

愛する家族や恋人と過ごす方、またまったくそんな予定がない方も

クリスマスが近づいてきたなあと感じる季節になってきました。

招福苑では、利用者の皆さんでクリスマスの飾り付けを行いました。

「こんなん、きれいに出来るかなと最初は不安いっぱいでした

DSC08211.JPG       DSC08216.JPG

が、だんだん皆さん気分が乗ってきて、にぎやかになってきて、綺麗なツリーが出来てきました。

サンタの帽子をかぶったりクリスマス気分も盛り上がりました。

DSC08219.JPG        DSC08220.JPG

そして、完成!とても綺麗なツリーが出来、去年よりにぎやかな出来になったねと言う声も

                       DSC08239.JPG

最後は皆で記念撮影をしました。

                    DSC08229.JPG

愛する恋人や家族と過ごされる皆さんも、やはりクリスマスは有馬記念だ!という方も、いやいや、やはり

賞金王である!という方、様々おられますが、皆様良いクリスマスをお過ごしください。

障子の貼り替え

居室の障子が破れていた為、それがとても気になっていた利用者さん。 

手伝ってあげるから一緒に貼り直そうと声をかけていただき、障子貼りを行いました。

障子貼りは初めてだと言う職員との共同作業はとても和やかに進み、無事、日が暮れるまでに障子4枚の貼り替えが終了しました。

IMG_7444.jpg

招待状

明日、知夫小中学校で【ふるさと学習発表会】が開催されます。

かわいい1年生から招福苑の職員宛に招待状が届きました。

IMG_7402.JPG

小学生、中学生がふるさと”知夫里”の事を一生懸命調べています。 学年があがるごとに、知夫の現状や課題など難しい内容となり、子供たちなりに課題解決にむけてアイディアを出しています。(今回中学1年生の生徒は、知夫の医療・福祉について調べ招福苑にも質問に来ていました。)

明日は発表を見に学校へ出かけたいと思います。

介護の日

11月11日は『介護の日』です。

いい日、いい日(11、11)の語呂合わせで、親しみやすく11月11日と設定されているようです。

この日を機会に、日ごろの介護の事、これからの事など、家族で話し合うきっかけづくりとなるといいですね。

いよいよ来週は介護の入門的研修が招福苑で開催されます。 地区サロンのサポーターさんにも案内を配布していますので、興味のある方は役場か招福苑にお問い合わせ下さい。

下の写真は高台にある招福苑からの景色です!綺麗ですね♪

IMG_7358.jpg

ここから浅島と神島を見ると、気持ちが落ち着くと居住者さんが言っておられました。

どっさり祭り

IMG_7347.jpg

今年もどっさり祭りに招福苑の活動報告、デイ利用者さんや居住者さんの作品を展示しました。

IMG_7348.jpg

居住者の方も数名出かけられ、どうやら銭餅を拾ったとか・・・(96歳の方です!すごい)

IMG_7349.jpg

先日は地域の方から柿の差し入れがあり、居住者の方に手伝っていただき、干し柿を作りました。

おいしい干し柿ができますように♪

敬老会が行われました

9月11日水曜日、招福苑にて令和元年度の敬老会を開催しました。

当日はあいにくの雨でしたが、来賓・参加者合わせて61名の方にご出席いただき、盛大に行われました。

はじめに郡保育所のかわいい園児達による踊りが披露され、会場を盛り上げてくれました。

その後、来賓の方の挨拶があり、80歳夫婦と100歳の方のお祝いがありました。

そしてみなさんお待ちかねの演芸!!