9月社協だより
秋風がさわやかな季節となりました。
虫の音がにぎやかに秋の夜を彩っています。
社協だよりにも記載してありますが、10月から村内の75歳以上の
世帯に社協職員がおじゃまする「ふれあい訪問」が始まります。
社協や招福苑のことでお尋ねになりたいことや、生活上のご相談などを承ります。
また、例年通り赤い羽根共同募金活動も10月~12月まで行いますので、
ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
詳しくは社協だよりをご覧ください。
↓クリックしてください。
2016/09/21
秋風がさわやかな季節となりました。
虫の音がにぎやかに秋の夜を彩っています。
社協だよりにも記載してありますが、10月から村内の75歳以上の
世帯に社協職員がおじゃまする「ふれあい訪問」が始まります。
社協や招福苑のことでお尋ねになりたいことや、生活上のご相談などを承ります。
また、例年通り赤い羽根共同募金活動も10月~12月まで行いますので、
ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
詳しくは社協だよりをご覧ください。
↓クリックしてください。
2016/09/21
敬老会の賑やかな様子は、トップページ新着情報ページに記事がアップされておりますが、ここでは敬老会裏方のお話を・・・・(^^)
前日の中学生交流会の後、子供達はそのまま招福苑に残って敬老会の会場作りを手伝ってくれました。
![]()
![]()
![]()
2階からテーブルや座布団を運ぶ作業はなかなかの重労働で、男子が大活躍です。
女子はお茶やコップなどのテーブルセッティングを手伝ってくれました。 さすがは女の子!仕事が速いです(^^)
![]()
![]()
舞台設営は役場職員の方に協力していただき、立派な舞台ができあがりました。
![]()
皆さんが楽しみにしているお祝い弁当は『ホテル知夫の里』に協力していただき、大好評でした!
![]()
当日はバスの運転、演芸出演や会場片付けなど沢山の地域の方や役場職員の方にお手伝いいただき、皆さんのご協力で盛会に終わりましたことを職員一同感謝しております。
![]()
2016/09/21
敬老会前日は招福苑のお年寄りさんと中学生の交流会でした。
1・3年生はデイサービスで体操やレクリエーションを一緒に楽しみました。
![]()
テーブル卓球は子供も利用者さんも本気です!
![]()
ペタンクは熟練の技がさすがです! 子供よりもお上手(^^)
![]()
居住部門は不定期開催しております苑内喫茶店のお手伝い!
今日のおやつは『どら焼き』です。 フワフワのどら焼きが出来上がり、匂いに誘われて出て来られた居住者さんも大満足でした。
![]()
2016/09/21
9月お茶会の様子です。
![]()
まずは、看護師さんからのお話
『これからの時期気をつける事』
これから寒くなり、風邪やインフルエンザが流行る時期がやってきます。 まずは予防の為に何をしたらいいか、と言うお話をしていただきました。
![]()
皆さん真剣に聞いておられました。
お話の後は、頭の体操『ジャンケン』です!
![]()
ただのジャンケンではありません・・・・・Σ(・ω・ノ)ノ!
後出しじゃんけんで、職員に勝って下さい!⇒⇒次は職員に負けて下さい!⇒⇒次は職員が出すジャンケンに右手で勝って、左手で負けて下さい!
次々難易度が高くなってきます!
みなさんしっかり考えながら、楽しく頭の体操をしました(^^)
![]()
体操の後は、職員オリジナルのピンポン的入れゲーム!やっている人も見ている人も楽しいゲームでした(笑)
![]()
![]()
写真のケーキは、今月お誕生日の居住者さんの家族さんから頂いたおまんじゅうケーキです。
往診に来られた先生と看護師さんも加わり、賑やかなお茶会となりました。
2016/09/20
秋晴れの一日、招福苑において今年度の敬老会が開催されました。
村内の70歳以上の方や、来賓の皆様あわせて82名の参加により
賑やかなひと時となりました。
![]()
![]()
![]()
今年ご夫婦そろって80歳を迎えられた南さん。おめでとうございます。
老人クラブから記念品が贈呈されました。(他に2組がそろって80歳を
迎えられました。)
さて、お楽しみの演芸です!!今年は小中学校、役場、地域からたくさんの
芸達者さんが駆けつけてくださいました。
知夫小中学校校歌斉唱
組体操
銭太鼓
診療所メンバーによるAKB
役場新人職員さんによるキンニャモニャ
社協職員&有志によるお嫁サンバ
参加者のみなさん、ご声援ありがとう!
なお、この敬老会のために役場職員さんが舞台設営などを手伝ってくださいました。
中学生の皆さんには、交流を含めて前日の会場設営を手伝っていただきました。
皆様のご協力で盛会となりましたことを感謝いたします。ありがとうございました。
2016/09/16
8月22日~24日はサマーボランティアスクールがありました。
![]()
1日目は事前学習と高齢者疑似体験です。
![]()
耳が聞こえにくい、目が見えにくい、膝や肘が曲がらない、腰が伸びない・・・普段元気な子供達は、お年寄りさんが体が不自由で大変そうだとは思っても、体験してみなければどれだけ大変なのか分かりません。
職員に車イスの使い方の説明を受け、2人ペアになって外に出てみます。
![]()
↑坂道を前から降りるとどうなるか?
女子『きゃ~~~こわい~~~!』と、叫んでいました。
![]()
そうそう、だから坂道は後ろ向きにおりるんだよ(^^)
次は、少し離れた商店まで買い物体験です。
![]()
目が見えないって、すごく不安です。
![]()
誰かの助けがあると、安心ですね♪
帰りは介助者と擬似体験者と交代して招福苑へ向かい、アイスを食べて1日目が終了しました。
2日目は、お年寄りさんとの交流とボランティア体験です。
前日の疑似体験を思い出しながら行動できるかな??
![]()
![]()
耳の遠い方と話をする時、大きな声でゆっくり答えることが出来たり、目線を合わせて話をする子もいて、中学生はさすがだな~と、感心しました(^^)
そして最終日。
この日は、デイサービス・訪問介護・厨房の3つの部門に分かれ、実際の仕事を体験してもらいます。
![]()
↑まずは、各部門主任さんから仕事内容の説明を受けます。
デイサービスではレクリエーションや話し相手、送迎などの体験をしました。
![]()
訪問介護部門では話相手や買い物代行などの体験、厨房では各地区へ配食サービスにでかけました。
![]()
3日間のボランティアスクールで体験した事、感じたことをこれからの生活に活かし、何か困っている人を見かけたときに、声をかけてあげられる人になって欲しいなと思います。
参加者の皆さん、おつかれさまでした!
2016/09/02